kawari shougi/かわり将棋
第19回
奨励賞
将棋の駒を点と線で表現した木製ボードゲーム。漢字を省くという挑戦的なコンセプトで、本格的な将棋を始める前に、将棋の楽しさを知るきっかけになりそう。点と線で構成された駒のデザインは、プロダクトとして機能的かつ視覚的にも美しく、駒の動きを視覚化したサインも秀逸である。
価格(税込)
1セット
8,930円
解説動画
かわり将棋の操作方法や実演をわかりやすく閲覧できます。
関係者
企業担当者やデザイナー
-
CENSA inc.
柳谷 武
デザイナー
-
CENSA inc.
柳谷 環
デザイナー
-
CENSA inc.
よしだ あい
デザイナー
INTERVIEW
2025.10.15
難しいと思われがちな伝統的な将棋を、ボードゲーム感覚で楽しめ親しみやすい商品にしました。ルールは将棋と同様ですが、「漢字」を省き、点と線で動きを表現した、通常の将棋にはない動きの駒が新鮮。「漢字」を省くことで、将棋の楽しさとユニバーサル性を新たな層に広め、「考えながら遊べるプロダクト」を開発することで、社会に新たな発見やクリエイティブな種を提供します。
受賞商品をデザインされたきっかけは?
難しいと思われがちな伝統的な将棋を、ボードゲーム感覚で楽しめ親しみやすい商品にしました。ルールは将棋と同様ですが、「漢字」を省き、点と線で動きを表現した、通常の将棋にはない動きの駒が新鮮。「漢字」を省くことで、将棋の楽しさとユニバーサル性を新たな層に広め、「考えながら遊べるプロダクト」を開発することで、社会に新たな発見やクリエイティブな種を提供したいと考えます。
どのようなコンセプトでつくられていますか?
将棋ができる子どもは、「次に起こることを考える力」が身についています。この力は、将棋だけでなく、物事を比較したり、問題を解決したりする力にもつながります。「将棋」と「かわりしょうぎ」はどちらもその力を養うためのトレーニングになりますが、将棋を避ける人々に向けて、このような効果を広めていきたいと考えています。
受賞商品の特長は?
この写真は王手の瞬間です。上攻めのコマを置くことで、下攻めの王(8方向の点を持つコマ)はどう動いても取られてしまう八方塞がりのツミとなります。通常の将棋は「漢字」から動きを把握しなければいけませんが、かわり将棋は、コマのサインが動き方を示しているので、初めて見るコマでも動きを認識することができます。通常の将棋では楽しめない戦局が沢山生まれる変わった楽しみ方ができる将棋です。広島近郊でよくイベントに出展することがありますので、試しに遊んでみていただけると嬉しいです。
応募者
千差株式会社
旧 INTUS.
メーカー兼デザインスタジオ
- 住所
- 広島市中区榎町4-21 吉村ビル301
- TEL
- 082-577-5379