ひろしまグッド
デザイン賞

第19回審査員紹介

賞の選定は、デザインの学識経験者や専門家を中心とした6人の選定委員会により行われます。

  • 中村 圭

    広島市立大学芸術学部 デザイン工芸学科教授

    平成15年3月、広島市立大学大学院芸術学研究科を修了。
    その後も同大学芸術学部において教育・研究に携わり、現在デザイン工芸学科教授。
    『ひろしまグッドデザイン賞の審査では、地域で活躍するプロフェッショナルの仕事と真剣に向き合う場だと感じています。デザインに込められた意図や工夫をどれだけ受け止められるか、毎回身が引き締まる思いで臨んでいます。同時にこの賞は、生活や社会をより良く、より豊かにしようとする個人やチーム、企業の想いに触れられる貴重な機会でもあります。挑戦的なデザインが正当に評価され、広島から広く発信されることを願っています。』

  • 高橋 篤博

    マツダ(株)デザイン本部 副本部長
    兼ブランドスタイル統括部 部長

    平成2年多摩美術大学立体デザイン科卒業、同年4月マツダ株式会社デザイン本部に入社。近年アドバンスデザインにて魂動デザイン戦略を担当後、現在はマツダ独自のブランド様式を確立させる業務に従事。
    『デザインとは人や暮らしを豊かにする事です。美しいデザインは人を集め、考え抜かれたモノには充足感や笑顔を生み出す力があります。先人たちが築いてこられたこの平和都市広島をデザインの力で豊かさを増して子供たちにつなぎたい。応募者の皆様と共にその一端を担えればと思います。』

  • 小澤 真紀子

    色彩生活コーポレーション(株)
    ジェネラルマネジャー上席カラーストラテジスト

    広島⼤学⼤学院博⼠課程前期修了(マネジメント)。⾊彩⽣活コーポレーション(株) 上席カラーストラテジスト/⼀般社団法⼈感性実装センター 上席研究員。
    実務と研究教育を両輪とし、県内外の⼤学で講師を務める。専⾨領域は、企業・⾏政に対するデザイン及びマーケティング、CMF・⾊彩戦略。海外展開時のデザイン⽀援、産学官連携では感性実装のプロデューサーも担う。
    『デザインは、審美性や機能性に加え、社会⽂化的な象徴性など様々な側⾯をもち、⽣活者の感性を刺激するデザインは、豊かな創造的体験や新市場をも形成します。本賞は「国際平和⽂化都市・広島ドリブンのデザイン」という⼤きな問いを⽰唆しており、この問いを念頭に審査に臨みたいと考えます。』

  • 月本 久美子

    山形県工業技術センター企業支援部デジタル・デザイン活用支援室 主任専門研究員

    東北芸術工科大学情報デザイン学科を卒業後、山形県入庁。山形県工業技術センターにて、県内の優れたデザインを選定・顕彰する「山形エクセレントデザイン」、企業とデザイナーをつなぐ「やまがたデザ縁」、企業のデザイン活用の促進に向けた伴走支援や勉強会を実施する「やまがた&Dプロジェクト」などの企画・運営に取り組んでいる。
    『歴史ある「ひろしまグッドデザイン賞」に関わらせていただけることを光栄に思います。山形では「デザインとは、モノの色や形だけでなく、問題解決のために創意工夫すること」と捉えています。広島での多様な取り組みに出会えることを楽しみにしています。』

  • 原田 祐馬

    UMA/design farm 代表

    京都精華大学芸術学部デザイン学科建築専攻卒業後、インターメディウム研究所7期生として入学。2007年、UMA/design farmを設立。名古屋芸術大学特別客員教授、秋田公立美術大学客員教授。大阪を拠点に文化や福祉、地域に関わるプロジェクトを中心に、グラフィック、空間、展覧会や企画開発などを通して、理念を可視化し、新しい体験をつくりだすことを目指している。
    『広島の未来を創造していくデザインを応募者のみなさまとともに考えていきたいです。』

  • 山﨑 宣由

    東京藝術大学 美術学部デザイン科 教授

    平成7年東京藝術大学大学院デザイン専攻修了。デザインコンサルを経て平成17年N E Cデザインに入社。その後NECのデザインセンター長を務め、平成28年より現職。専門は、プロダクト・U I・U X・デザインマネジメント。
    (公財)日本デザイン振興会グッドデザイン賞審査委員。
    『デザインは今でこそ認知も進みデザインの役割も広がりましたが、溢れるデザインによって其々の魅力価値が伝わりにくくもなりました。ひろしまデザイン賞では、改めて「ここでしか生まれないデザイン」とは何か「私たちが誇る広島のデザイン」とは何かを、今後の価値創造のために解き明かしながら、応募者の皆様と考え・共有していきたいと思っています。』

センターへのご相談

デザイナーとの協業やデザインに関する相談などを行う際に、公的支援機関「広島市産業振興センター デザイン支援室」にお問い合わせいただくことも可能です。

田中 志保さん

担当 田中 志保

センターへのご相談

デザイナーとの協業やデザインに関する相談などを行う際に、公的支援機関「広島市産業振興センター デザイン支援室」にお問い合わせいただくことも可能です。

担当 田中 志保

田中 志保さん

公益財団法人広島市産業振興センター
工業技術センター デザイン支援室

メールフォームまたはお電話にて

お問い合わせ